「節電・節約について・・・お金を貯めるには収入を増やすor支出を減らすしかありません・・・そして私はどちらも実践する方が良いかと思っています・・・」ということで節約術のお話です^^
関西電気保安協会の小冊子から得た節約術とは
最近、自宅のマンションの電気点検がありました。(関西電気保安協会による電気点検)
もう面倒くさいから、外だけお願いしようかなぁ、と思ったのだけれど、ここ最近(2017年2月現在)三宮で火事があったことがきっかけとなり・・・で実は私の後輩が働いているお店も入っていたことから・・・「あぁ、これはちゃんと点検しておけよ」ってことだなぁ、と思いまして・・・という流れから電気点検をちゃんとしようと笑
で点検の結果無事安全確認がとれました。
関西電気保安協会からいただいた冊子に”節約の記事”があったので『ふむふむ・・・』と読んでみたら、すでにもう、あんまりできることはないかも・・・という感じでした。
(誰もが日々日常的になんとなく行っている様なことだったり、その節約は難しいよ・・・というもの)
関西電気保安協会から頂いた小冊子による節約術・・・その頂いた小冊子に書かれていた節約方法をいくつか紹介します。
テレビの節約術=年間490円の節電になる
ちなみに、32V型液晶れれ微のつけっぱなしを1日1時間減らすと、年間約17kWhの節電になり、年間約¥490の節約だそうです。
・・・でも、私、テレビ持っていないので、これはあんまり関係なし。
冷蔵庫の温度を春夏秋冬季節によって変更する
冷蔵庫はどうだろう?
季節によって冷蔵庫内の設定温度を変更すること。
これは、意識が抜けていました。
寒い時期は冷蔵庫内の冷却強度を下げると節電になるそうです。
「強」から「中」にすると、年間約62kWhの節電で、年間約¥1800の節約…とのことで、
さっそく冷蔵庫をみてみたら、すでに「中」になってしまいた・・・これもあかんか~、笑。
さらに、冷蔵庫内の詰め過ぎを整理すると年間約44kWhの節電で、年間約¥1280円節約!となっていたのだけど、そもそも、私の冷蔵庫はファミリータイプの大きな冷蔵庫のくせに、
一人暮らしなので(いつか結婚しても使えるように…と思ったのにねぇ…)全然詰め過ぎてません。
冷蔵庫のドアの開け閉めは極力少なく、短く、を心がけているのは、もう小さな頃からの習慣。
エアコンの温度=夏は28度&冬は20度
そこで、私にできそうなことといえば・・・エアコンは、
- 夏の冷房は28℃
- 冬の暖房は20℃
を目安に、ということで。
・・・夏はできていますが、寒いのが苦手な私は、25℃とかにしてしまっていて・・・ここは頑張れば節約できそうです。
でも節約で日々のひとときを我慢するというのはいかがなものか・・・とも思います。
部屋の温度(気温)で生活の中で非常に大事・・・。
ちなみにエアコン(2.2kW)の設定温度を1℃下げるだけで”年間約50kWhの節電で約¥1460円の節約”ですって・・・もう冬終わっちゃうけど・・・即効にエアコン温度を下げました。
ちなみに、エアコンはつけたり消したりを繰り返すと電気代がかかるのでエアコンはつけっぱなしの方が良いと聞いて、実家と私の家で試してみましたが、その通りでした。
インターネットを検索してみると色々なブロガーさん?も実験してましたので色々と参考にさせてもらいました。
だから『エアコンはとにかくつけっぱなし!』です。
電化製品は主電源から切る方がお金がかからない
後は、電気製品の主電源を切りましょう…とありますが、気をつけようと思ったのが、パソコンのつけっぱなし。
(なんでこの辺の電化製品のつけっぱなしはあかんねん!)
パソコンは立ち上げ時間を削りたくて、どうしても年間つけっぱなしになっています・・・ただパソコンも疲れてしまうし・・・ゆっくりと気をつけます。
照明はLEDが年間2880円もの節約になるだと?
後は、照明をLEDに取り換える・・・そうかぁ~54Wの白熱電球をLEDにかえるだけで、年間約¥2880の節約・・・これは大きい気がするなぁ。
普段はもう、当たり前になりすぎてあんまり気にしない節電・節約に意識を向けるいいきっかけとなりました。
コメント